作成者別アーカイブ: Hiroyuki Maruyama

【Mac】MacBookPro(MID2012) 導入記

メインマシンのMacPro初代も、そろそろしんどくなって参りましたのと、 色々移れるタイミングとしてもギリギリな気がして参りましたので、 10.9が発表になる直前(直前というのがミソ)に、10.8モデル 15インチ、非レティーナのMBPを導入いたしました。 ここには結構深い意味合いがありまして、 CPUパワーはi7 QuadCore 2.3GHz でほぼ充分と判断 13インチを2台乗り継いだ感想として、DAWには狭過ぎる。15インチ高解像度は欲しい。 メモリ、HDDは、従来型の「ユーザがアフターで手が入れられる」最後のMBPになりそう(予想的中) イレギュラーですがHDDを二台積める これにより、HDDは合計2.5T/メモリ16Gというデスクトップ並みのスペックになれる (結局、1.5Tは積めなかったので合計2Tですが…) サンダーボルトがあるのでUAD-2が使える AudioI/FはRMEなのでUSBでもFWでも問題無い 基本、枯れたOSの方が安心なので、10.9は困る(本当は10.6が良いのだけれども、、、) OS10.8なら、ギリギリLogic9がまだ使えるのではないか 以上により、デスクトップの置き換えを狙え、かつ、様々なソフト的な条件を満たした (失う物が最小限(powercoreとLiquidMixとか。。。実はLM、動くみたいですけど、詳しくは後日)) 最後のノートである、という判断のもと、 かなーーーり最後迄悩みましたが、購入に踏み切りました。 運用方法は、殆どは自宅でデスクトップ的に使うが、いくつかの機能を切り離す (UADは使えない、タイムマシンのバックアップは自宅作業時のみ)事により、 持ち出しも難なく可能、といった位置づけです。 (出先が広くて移動が車で余裕のある環境ならそれらも移設可能) 今後Appleは回転系メディアを旧世代と言わんばかりに全廃するのは目に見えていますし、 基本的にそれは歓迎なのですが、やはりこと音楽制作においては、まだ大容量HDDは不可欠と感じます。 最低、1Tx2発位は積んでいないと自分は厳しいと感じます。 それをギリギリ叶えられるのがこのモデルでした。(いくつか問題も出るのですが、後述) 基本は自分はいつも最低限状態で購入し、メモリとHDDを後から増強する形を取っています。 しかし今回は珍しくBTOしました。でも変更したのは液晶の高解像度化と非光沢のみ。 まず届き次第、メモリをフルメモリにし、標準500GのHDDを取り出し、1Tにしました。 今回実験的にSSHD(ハイブリッドHDD)を試してみました。シーゲイトです。 キャッシュ組まれてくると起動はAir並みに速いです。 そしてDVDドライブを外し、Macbayを使い、2ndHDDを乗せるのですが、 此処でかなりのトラブルが発生、、、。 2ndHDDは、大容量サンプルやら録音データ置き場なので、容量を大きめのを狙い、 HGSTの1.5Tにしたのですが、 実はこれが問題で、何故かMacbayとの相性があり、非常に動作が怪しいです。 … 続きを読む

カテゴリー: DAW, Mac, studio-mws | コメントをどうぞ

【小ネタ】プラグインソフトの箱の収納

最初の2〜3個くらいのうちは、棚に並べて悦に入ったりしますが、増えてくると誠に邪魔になって来ますよね。 うちはこうしています。写真のCDは比較用です。 (シリアルナンバーの入っている面など重要な所を  潰さないように気をつけて下さい。  行われる方は自己責任でお願いします。) ここにソフトシンセの箱があるじゃろ? ( ^ω^) ⊃[箱][箱][箱]⊂ これをこうして… ( ^ω^) ≡⊃⊂≡ こうじゃ ( ^ω^) ⊃|||⊂ これで本棚に入れてます。底面は耳を内側に折り込みテープで止めて封筒状にします。 強度確保だけのための厚紙などは容赦なく捨てます。 中のDVDの数に寄りますが大抵数枚なので3/10以上のスペース節約になると思います。

カテゴリー: DAW, Mac, Plug-ins, studio-mws | コメントをどうぞ

【Logic9】SMFの取り扱いTips

LogicX発表した後に9で申し訳ないですが備忘録として。 他DAWとやりとりするプロジェクトで、SMF+オーディオをやり取りする場合、Logicでは SMFを立てるとスクリーンセットやソング設定が立たず 自分のテンプレートを起動した後にSMFインポートすると、テンポ情報や拍子情報が付いてこない という困った仕様があります。 通常の拍子が一定でテンポチェンジが無しな曲でしたら、テンポ値を移植するだけで良いのですが 変拍子やテンポチェンジが多い場合、そうもいきません。 今回よい方法を見つけたので記録しておこうと思います。 1)まずはD&DでMIDIファイルを読ませます。   当然スクリーンセット等の情報は付いてこない状態で立ち上がります。   拍子やテンポ情報はついてくるはずです。 2)必要がないようでしたら各MIDIトラックに自動でアサインされているinstrumentを削除します。 3)右側ウィンドゥより「メディア」→「ブラウザ」で、普段使っているテンプレートを参照します(この場合はSimpleload_for_audioRecというファイル) 4)読み込む→プロジェクト設定を読み込む 5)ミキサー設定も必要でしたらロードします (若干バグって重複したりしますが。。。)

カテゴリー: DAW, Mac | コメントをどうぞ

【Mac】初代MacProビデオカード交換(再来)

気候も暑くなり、人も機械も具合が悪くなって参りますが、 うちのMacProさんにまた前回と同じ症状が出て来まして、、、 今回は致命傷になるまえに対策を打とうと考えましたが、それにしても同じ症状で寿命が訪れるGeForece7300GT(しかも中古しか無い)は、流石にもう買いたくないなぁ、と。 そんなこんなで探していると、なんとAppleStoreで販売している現行品が、公式には非サポートながら使えている、とのことで(ただしOSは10.6.4以上である必要があるとのこと)購入してみました。 http://goo.gl/VGEpo で、あっさり動いております。PCIeが全部埋まっている(RME HDSPe , UAD-2Quad , PowercorePCIe)ので、その絡みで何かが不具合起こすとも限りませんが、ひとまずは大丈夫そうです。 現在のMacProさんはUAD-2の御陰もあり、もう5年以上一緒に戦ってくれてますが、これからも末永く頑張って頂きたいなぁと思っております。こんなに長く一台のマシンを使えた事はなく、本当に感謝してます。

カテゴリー: Mac | コメントをどうぞ

【Plug-Ins】toneboosters

最近のお気に入りです。 http://www.toneboosters.com/ 安い、軽い、GUIは洗練されていながら地味。 DAWを選ばない標準プラグイン的な位置づけのものが欲しかったので、かなりドンピシャでした。 (なんとなくLogic標準に似ているのもマル) RTASまであったらホント完璧でした。 ディレイが使いやすいのと、リバーブも適度な質感でこれまた好みで、 EQはMSも処理でき、スペアナ表示可能、 コンプもデジコン/アナログ系選択可能 テープシミュ系も良い感じに音が沈み込みますし リミッタはISP(池袋ショッピングパーク)もブロックできてなにげに高性能 そしてバンドル買っても一万円程度、コスパ高いと思います。 先程web見たらなんとDynEQまでリリースされたようで、これは楽しみです。

カテゴリー: DAW, Plug-ins | コメントをどうぞ

【Mac/波形編集】マーカー/メタデータの一括削除

波形のメタデータ、Markerの一括消去は amdeusのselection ->clear all markersが便利

カテゴリー: DAW, Mac | コメントをどうぞ

Universal AudioのTシャツ!!!

UAD-2セミナーにて、ナガイさんとお会いして来ました。 死ぬ程欲しかったUAのTシャツを頂けてめちゃめちゃテンション上がりました!! ライブの時とか着ようと思います。 ApolloはADDAを既に持っている人用にデジタル32Chのとか有ったら良いですね、とお話して来ました。 大島崇敬さんともお話させて頂きまして、非常に斬新なtipsをいくつか教えて頂いたり、会話中に 「このサイズ(サンボル-FW800アダプタ)でシャーク一つ乗っけてバスパワーで動く、UAD-2 TB_Soloとかあったら欲しいですよね!」 とか盛り上がっておりました。 最近UADへの投資が一段落していたのですが、また信仰心が沸き上がって来た、、、(笑 UA社のプラグインは、mixにおいては、今の僕の仕事の8割くらいの戦力を担って頂いてる 本当ににお世話になっているメーカーです。 音楽的な良い製品を作るだけでなく、ビジネスもきちんと廻せている、希有なメーカーだと思います。

カテゴリー: Mac, Plug-ins, UAD, 音楽機材 | コメントをどうぞ

【Mac】OSX環境でのMP3エンコーダ

iTunesを使うまでもない、1曲単位でのエンコーダーの話題です。 今迄はMAXを使ってきていたのですが、 ・出力フォルダの指定をしようとすると落ちる ・アップデートが長らくされていない ・なんか今アクセスしたら「このサイトは危険にさらされている可能性があります。」とか出た(ぉ なので、他に無いのか探してみました。 で、見つけました。 X Lossless Decoder http://tmkk.pv.land.to/xld/ 詳細設定もかなり判りやすく、mp3はLAMEだそうで、良い感じです。

カテゴリー: Mac | コメントをどうぞ

【DTM/DAW】RME HDSP Mixer/Totalmix FX + Digicheck Mac

今更ですが、RMEにハードについて。。。 ここでは例としてHDSP Multifaceを例としてお話をしますが、RME社のハードであればほぼ共通です。(古いDSPミキサ無いのは除き) RMEのハードはかなり優秀で、抜群の安定性はもちろん様々な自由度があるのですが、 そのなかのひとつにTotalmix(HDSP Mixer)があります。自分なりの使い方とか書いてみたいと思います。 この地味な三列フェーダー群が、通常のデジタルミキサー真っ青の素晴らしいDSPミキサーソフトです。 上段が入力、中段がDAW(PC)の出力、下段が出力となっており、選択した出力に対して全ての入力と全てのDAW出力を任意にパッチング&ミキシング出来るという脅威のミキサーです。使い方次第で相当色々出来ると思います。 で、初歩的な使い方としましては、、、プリセットを利用して、DAWメイン出力をアウト経路を複数用意してモニター経路として使う方法です。うちではout 1-2がメインのBluesky Mediadesk(5)2.1、3-4はマランツのアンプ経由でTANNOY CPA-5、5-6はsonyのラジカセMZ-S5に接続してあり、各々プリセットの出力を1-2から1-2 / 1-2から3-4….としておきます。シーンを切り替えるだけでモニター経路が変更出来ます。アウトボード等への経路数が犠牲になりますが、アウトを余らせている場合は追加投資なしでモニターコントローラーのようなものが手に入ります。DAは共通なので別途モニターコントローラーを挟んだ時のような音質変化もありません。(ボリュームコントロールはこちらでやってしまうとデジタルフェーダーですが、まぁ善し悪しだと思います、モニター側でもどちらでもご自由に) もちろん任意の入力にハードシンセを繋いでおけば数にも寄りますがミキサー要らずです。ダイレクトモニタできますので。。。 そして地味に便利なのがLoopBack機能。 任意の出力をctrl+クリックで、画像のように赤くなります。そうすると出力している音が入力に入って来ます。 余談ですが、新しいハードに対応するTotalmixFXでは、大分解りやすくなってるみたいですね。。。 これにより、「鳴っている音を録音する」という地味な割に面倒な作業があっさりと実現出来ます。 これによる併せ技ですが、Mac版Digicheckの出力信号のモニタリングが出来るようになります。 Digicheckというのは、RMEのハードに付属する測定系のソフトですが、信号の情報取得をハードのFPGAから行っているため、CPU負荷もかなり少なく、またDAWが起動していなくても常に測定が出来ます。個人的には、音素材に聴こえないDC成分は混入してないかとか、位相がおかしくないかとか、iTunes聴いていてこの音源RMS突っ込んでる割にはどうだこうだ、とか気がつくのが速いので重宝しています。 しかしながらMac版Digicheckは現在β版で、いくつかの機能が未実装ですが、一番肝心なのに実装されていないのが 出力信号のモニタリングです。 入力に対してはアナライズできますので、最初は1-2の信号をSPDIFにミラーして、SPDIFからSPDIFに物理LoopBackして、それをモニターする、という手順で実現していたのですが、、、上述のLoopBackを使うと、そんな必要無かったみたいです。 入力1-2を利用していない場合、普通にLoopBackして測定ターゲットを入力1-2にすれば良いでしょう。僕のように1-2に何か使っている場合は、何か他の使ってないChに飛ばしてLoopBackさせたら良いと思います。 ちなみに入力信号に対しての相関メーターの使い道では、マルチマイクの位相チェックが素早く出来るという素晴らしい利点もあるという事がマニュアルに書いてありました。こういう所をしっかり書いてあるのもRMEに対する評価の高さの一環でもあります。デジタルオーディオについて深めに掘り下げてあったりとか、あとはSPDIF-AES/EBUの結線の仕方とか。 また、Logic関連のLoopBack合わせせ技ですが、オーディオファイルで貼付けた波形や、未確認ですが多分オフラインバウンスとかした波形に、「テンポに従う」チェックがオンに出来ない波形があったとします。それらは、所謂「リアルタイムで録音」してあげれば良い訳で(多分録音時にAppleLoopの情報を埋め込んでいる?)、前述のLoopBackでルーティングしてリアルタイムRecしてあげましょう。その後の波形はテンポに追従して非破壊で伸張させる事が出来ます。 自分は効果音作成で主に使いますが、絶妙に任意の音源の尺を変更しなければいけない場合等々、色々使い道があるのではと思います。

カテゴリー: DAW, Mac, 音楽機材 | 1件のコメント

【楽器】テナー探し(アルトも)の旅 第二回【サックス】

まさかのもう連載第二回、しかも楽器屋じゃない、です。 本日所属Bigbandのリハでして、朝イチで某公民館に向かったのですが、 なんとまぁ、間違えてテナーのマウスピースを持参してしまいまして(爆 (アルトは仕方なく保険でケースに入れておいたメイヤーで吹きましたが) で、そういえばここ、備品あったよなぁ、、、と思い出し、バンマスさんに お願いしてテナーとついでにアルトも出していただきました。 出てきた楽器は、なんとSelmerのSA80初代。 (まぁ有るの知ってたんですけど) 備品にしては高級品ですわよね。。。 この頃までのセルマーは個人的に良いイメージです。具体的には30万番台くらい。 アルトはラッカーやんわりが剥がれてきていて良い感じ。調整はちょっと低域ツライかな、という状態。 テナーは二本あり、倉庫でバッド押してチェックしてみたところ一本鳴りの良いのがあったのでそちらを借りました。こちらは殆ど使い込まれておらず割と綺麗。 で、どっちもかなり良くて、結局リハはほとんどセルマー(アルト)で通しました。 特にテナーはなかなかの鳴りっぷりで、ガーデラのパワーをきちんと受け止めてくれます。 アルトはメインのbayメタルがなかったので完全には分かりませんでしたが、芯があり抜けも悪くなく、また現在悩んでいる高域ピッチのツボや焦点がかなり掴みやすい感じでした。 流石にフラジオ域は鳴らされてないせいか若干アレでしたが、 (まぁメイヤーでしたし、、、) 慣れの範囲でいけそうです。 某フュージョンバンドの曲も結構イケる感じでした。 (しんどくなる分、音量、音圧?の増大とピッチのツボに納めやすい) (特にセルマー)アルトの低域の基音、 具体的にいうと300~600Hzあたりのセルマーの音色って 太野暮ったくてあんまり好きじゃないんですが (RecとかPAしたらどうせEQで削らなきゃいけないみたいな) ことリアル演奏での太さとか(ナチュラルサブハーモニック的な) 遠達性、倍音を乗せるための土台と考えると あれは必要なのかも、、、とか、考えさせられました。 ここ数年、割とアンチセルマーでしたが、結局基本に返ると歴史を作った 時代の定番なのかな~、、、って感じになってます。 結局、アルトもどうにかしないといかんかなー。。。

カテゴリー: sax, 楽器 | コメントをどうぞ