カテゴリー別アーカイブ: Mac

【Mac/波形編集】マーカー/メタデータの一括削除

波形のメタデータ、Markerの一括消去は amdeusのselection ->clear all markersが便利

カテゴリー: DAW, Mac | コメントをどうぞ

Universal AudioのTシャツ!!!

UAD-2セミナーにて、ナガイさんとお会いして来ました。 死ぬ程欲しかったUAのTシャツを頂けてめちゃめちゃテンション上がりました!! ライブの時とか着ようと思います。 ApolloはADDAを既に持っている人用にデジタル32Chのとか有ったら良いですね、とお話して来ました。 大島崇敬さんともお話させて頂きまして、非常に斬新なtipsをいくつか教えて頂いたり、会話中に 「このサイズ(サンボル-FW800アダプタ)でシャーク一つ乗っけてバスパワーで動く、UAD-2 TB_Soloとかあったら欲しいですよね!」 とか盛り上がっておりました。 最近UADへの投資が一段落していたのですが、また信仰心が沸き上がって来た、、、(笑 UA社のプラグインは、mixにおいては、今の僕の仕事の8割くらいの戦力を担って頂いてる 本当ににお世話になっているメーカーです。 音楽的な良い製品を作るだけでなく、ビジネスもきちんと廻せている、希有なメーカーだと思います。

カテゴリー: Mac, Plug-ins, UAD, 音楽機材 | コメントをどうぞ

【Mac】OSX環境でのMP3エンコーダ

iTunesを使うまでもない、1曲単位でのエンコーダーの話題です。 今迄はMAXを使ってきていたのですが、 ・出力フォルダの指定をしようとすると落ちる ・アップデートが長らくされていない ・なんか今アクセスしたら「このサイトは危険にさらされている可能性があります。」とか出た(ぉ なので、他に無いのか探してみました。 で、見つけました。 X Lossless Decoder http://tmkk.pv.land.to/xld/ 詳細設定もかなり判りやすく、mp3はLAMEだそうで、良い感じです。

カテゴリー: Mac | コメントをどうぞ

【DTM/DAW】RME HDSP Mixer/Totalmix FX + Digicheck Mac

今更ですが、RMEにハードについて。。。 ここでは例としてHDSP Multifaceを例としてお話をしますが、RME社のハードであればほぼ共通です。(古いDSPミキサ無いのは除き) RMEのハードはかなり優秀で、抜群の安定性はもちろん様々な自由度があるのですが、 そのなかのひとつにTotalmix(HDSP Mixer)があります。自分なりの使い方とか書いてみたいと思います。 この地味な三列フェーダー群が、通常のデジタルミキサー真っ青の素晴らしいDSPミキサーソフトです。 上段が入力、中段がDAW(PC)の出力、下段が出力となっており、選択した出力に対して全ての入力と全てのDAW出力を任意にパッチング&ミキシング出来るという脅威のミキサーです。使い方次第で相当色々出来ると思います。 で、初歩的な使い方としましては、、、プリセットを利用して、DAWメイン出力をアウト経路を複数用意してモニター経路として使う方法です。うちではout 1-2がメインのBluesky Mediadesk(5)2.1、3-4はマランツのアンプ経由でTANNOY CPA-5、5-6はsonyのラジカセMZ-S5に接続してあり、各々プリセットの出力を1-2から1-2 / 1-2から3-4….としておきます。シーンを切り替えるだけでモニター経路が変更出来ます。アウトボード等への経路数が犠牲になりますが、アウトを余らせている場合は追加投資なしでモニターコントローラーのようなものが手に入ります。DAは共通なので別途モニターコントローラーを挟んだ時のような音質変化もありません。(ボリュームコントロールはこちらでやってしまうとデジタルフェーダーですが、まぁ善し悪しだと思います、モニター側でもどちらでもご自由に) もちろん任意の入力にハードシンセを繋いでおけば数にも寄りますがミキサー要らずです。ダイレクトモニタできますので。。。 そして地味に便利なのがLoopBack機能。 任意の出力をctrl+クリックで、画像のように赤くなります。そうすると出力している音が入力に入って来ます。 余談ですが、新しいハードに対応するTotalmixFXでは、大分解りやすくなってるみたいですね。。。 これにより、「鳴っている音を録音する」という地味な割に面倒な作業があっさりと実現出来ます。 これによる併せ技ですが、Mac版Digicheckの出力信号のモニタリングが出来るようになります。 Digicheckというのは、RMEのハードに付属する測定系のソフトですが、信号の情報取得をハードのFPGAから行っているため、CPU負荷もかなり少なく、またDAWが起動していなくても常に測定が出来ます。個人的には、音素材に聴こえないDC成分は混入してないかとか、位相がおかしくないかとか、iTunes聴いていてこの音源RMS突っ込んでる割にはどうだこうだ、とか気がつくのが速いので重宝しています。 しかしながらMac版Digicheckは現在β版で、いくつかの機能が未実装ですが、一番肝心なのに実装されていないのが 出力信号のモニタリングです。 入力に対してはアナライズできますので、最初は1-2の信号をSPDIFにミラーして、SPDIFからSPDIFに物理LoopBackして、それをモニターする、という手順で実現していたのですが、、、上述のLoopBackを使うと、そんな必要無かったみたいです。 入力1-2を利用していない場合、普通にLoopBackして測定ターゲットを入力1-2にすれば良いでしょう。僕のように1-2に何か使っている場合は、何か他の使ってないChに飛ばしてLoopBackさせたら良いと思います。 ちなみに入力信号に対しての相関メーターの使い道では、マルチマイクの位相チェックが素早く出来るという素晴らしい利点もあるという事がマニュアルに書いてありました。こういう所をしっかり書いてあるのもRMEに対する評価の高さの一環でもあります。デジタルオーディオについて深めに掘り下げてあったりとか、あとはSPDIF-AES/EBUの結線の仕方とか。 また、Logic関連のLoopBack合わせせ技ですが、オーディオファイルで貼付けた波形や、未確認ですが多分オフラインバウンスとかした波形に、「テンポに従う」チェックがオンに出来ない波形があったとします。それらは、所謂「リアルタイムで録音」してあげれば良い訳で(多分録音時にAppleLoopの情報を埋め込んでいる?)、前述のLoopBackでルーティングしてリアルタイムRecしてあげましょう。その後の波形はテンポに追従して非破壊で伸張させる事が出来ます。 自分は効果音作成で主に使いますが、絶妙に任意の音源の尺を変更しなければいけない場合等々、色々使い道があるのではと思います。

カテゴリー: DAW, Mac, 音楽機材 | 1件のコメント

【Mac】初代MacPro Nvidia GeForce 7300GT 不具合

仕事のたけなわなGW中、とある締め切りの2日前程に、突然MacProが起動しなくなりました。(汗 兆候としては、数日前から、食事とかちょっと出掛けて帰ってくるとスクリーンセーバーで固まっていたり。 発症状況としては、起動音は鳴る、最初の起動画面(林檎マーク)は出る。 その後、OSX起動後に解像度が切り替わる後が一切表示されず。裏では何か動いている様子も。 早朝5時に発症し、PRAMクリア等等色々試したりしたもの、CD起動や別ディスクでの起動も出来ず、ハードの故障だという所に気がつく迄、数時間。 twitterで騒いでいると、わーだーさんこと作曲家の和田貴史さんが、E2008(二台目MacPro)のビデオカードはかなり故障確立が高く、わーだーさんのMacProも二台も逝った、という情報を頂きました。 僕のとは型が違いますが、これが有力な情報となり、ビデオカードが問題では、ということに。 検索していると初代MacProもなかなか良くビデオカードが死ぬそうです。 ここでもコンデンサらしく。昔インテルのマザーボードのコンデンサ張り替えたのを思い出した。 それで、ビデオカードを交換、となるわけですが、ビデオカードはMacは専用なのでWinのそれと比べ流通量が絶対的に少なく、なかなか手頃なものが手に入りません。上位モデルでビデオが強化されるにしても、三万円とかの出費は痛い。 そんなさなか、レコーディングエンジニアの中村文俊さんが、同様の症状でMacPro初代がトラブルに遭われていたそうで、その上ビデオカードを中古で扱っているお店を紹介して下さいました。この一言には本当に助けられました。 世田谷区のアールシステムさん(ヤフーオークション) http://store.auctions.yahoo.co.jp/html/profile/rsystem_co.html 13000円と割合安めでしたので、即オークションで落札し、仕事も迫っているので連絡欄に出来るだけ速く引き取りたい、連絡求む、などと無理を書いて祈る事数分。こちらから電話しようと思っていた所に電話が!!! なんとGWのさなか営業なさっていて、直接取りにいくのも可能だそう。 首都高すっ飛ばして世田谷まで引き取りにいきました。 基本的にwebショップなので、お店らしくしてはありませんでしたが、 入り口にはMacProが大量に積んであり、Macの扱いに強い印象を受けました。 非常に丁寧に対応して頂き、無事代わりのビデオカードをゲット。 今度何かあったらまた頼ろうかと思いました。 そして帰宅、無事起動!!ここで午後の5時。復活迄12時間。 我ながら最小限のダメージで済んだとおもいました。 初代や二代目MacProの方、余裕のあるときにビデオカードの予備を買っておいた方が良いかもしれません。

カテゴリー: Mac | 1件のコメント

KENSINGTON Expert Mouse Pro

これであと暫くは余裕で戦える。。。(ぉ 一番古いものはもう14年くらい使ってるかもしれません。。。 これなしでのPC作業は考えられませんね。。。

カテゴリー: Mac, 音楽機材 | コメントをどうぞ